Markdownマスター:基本構文の完全ガイド

Markdown 基本構文
Markdown は、シンプルな構文を持つ軽量マークアップ言語で、人々がフォーマットよりもコンテンツ自体に集中できるようにします。読みやすく、書きやすいプレーンテキスト形式でドキュメントを作成し、HTML と混在させることができ、HTML、PDF、および独自の.md 形式にエクスポートできます。そのシンプルさ、効率性、読みやすさから、Markdown は Github、Wikipedia、Jianshu などで広く使用されています。
オンライン Markdown エディタでお試しください。
「マークアップ」や「言語」という言葉に怖気づかないでください。Markdown の構文は非常にシンプルで、一般的に使用される記号は 10 個未満であり、日常の執筆には十分すぎるほどで、30 分もかからずに完全にマスターできます。 これらの数少ない記号で、エレガントで没入感のある執筆が可能になり、レイアウトに悩むことなくコンテンツに集中し、「心が澄み、執筆に集中する」境地に至ることができます。
まず、Markdown の見出しについて学びましょう。
Markdown の見出し
見出しを作成するには、単語またはフレーズの前にハッシュマーク(#)を追加します。#の数が見出しのレベルを表します。たとえば、#を 3 つ追加すると、3 次レベルの見出し(<h3>
)が作成されます(例:### 私の見出し
)。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
# 見出しレベル1 |
<h1>見出しレベル1</h1> |
見出しレベル 1 |
## 見出しレベル2 |
<h2>見出しレベル2</h2> |
見出しレベル 2 |
### 見出しレベル3 |
<h3>見出しレベル3</h3> |
見出しレベル 3 |
#### 見出しレベル4 |
<h4>見出しレベル4</h4> |
見出しレベル 4 |
##### 見出しレベル5 |
<h5>見出しレベル5</h5> |
見出しレベル 5 |
###### 見出しレベル6 |
<h6>見出しレベル6</h6> |
見出しレベル 6 |
代替構文
テキストの下に任意の数の==
文字を追加して 1 次レベルの見出しを、--
文字で 2 次レベルの見出しを識別することもできます。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
見出しレベル1 =============== |
<h1>見出しレベル1</h1> |
見出しレベル 1 |
見出しレベル2 --------------- |
<h2>見出しレベル2</h2> |
見出しレベル 2 |
ベストプラクティス
Markdown アプリケーションによって、#
と見出しの間のスペースの扱方が異なります。互換性のために、#
と見出しの間にスペースを 1 つ入れてください。
✅ 推奨 | ❌ 非推奨 |
---|---|
# こちらが見出しです |
#こちらが見出しです |
Markdown の段落
段落を作成するには、1 行以上のテキストを空行で区切ります。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
私はMarkdownを使うのが本当に好きです。 これからはすべてのドキュメントをMarkdownでフォーマットしようと思います。 |
<p>私はMarkdownを使うのが本当に好きです。</p> <p>これからはすべてのドキュメントをMarkdownでフォーマットしようと思います。</p> |
私は Markdown を使うのが本当に好きです。 これからはすべてのドキュメントを Markdown でフォーマットしようと思います。 |
段落のベストプラクティス
段落をスペースやタブでインデントしないでください。
✅ 推奨 | ❌ 非推奨 |
---|---|
段落の前にタブやスペースを入れないでください。 このように行を左揃えにしてください。 |
予期しないフォーマットの問題が発生する可能性があります。 段落の前にタブやスペースを追加しないでください。 |
Markdown の改行
改行(<br>
)を作成するには、行末に 2 つ以上のスペースを追加して Enter キーを押します。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
これは最初の行です。 そしてこれが2行目です。 |
<p>これは最初の行です。<br> そしてこれが2行目です。</p> |
これは最初の行です。 そしてこれが 2 行目です。 |
改行のベストプラクティス
ほとんどすべての Markdown アプリケーションは、行末に 2 つ以上のスペースを入れること(「末尾の空白」と呼ばれる)による改行をサポートしていますが、エディタでスペースを見るのが難しく、多くの人が意図的または無意識に各文の後に 2 つのスペースを追加するため、これは議論の的となっています。このため、改行には末尾の空白以外の方法を使用したいかもしれません。幸いなことに、ほとんどすべての Markdown アプリケーションは別の方法をサポートしています:HTML の<br>
タグです。
互換性のために、行末に「末尾の空白」を追加するか、HTML の<br>
タグを使用して改行を作成してください。
他に推奨しない方法が 2 つあります。CommonMark や他のいくつかの軽量マークアップ言語は、行末にバックスラッシュ(\
)を追加して改行する方法をサポートしていますが、すべての Markdown アプリケーションがこれをサポートしているわけではないため、互換性の観点からは推奨されません。また、少なくとも 2 つの軽量マークアップ言語は、行末に何も追加せずに Enter キーを押すだけで改行を作成する方法をサポートしています。
✅ 推奨 | ❌ 非推奨 |
---|---|
末尾に2つのスペースがある最初の行。 そして次の行。 |
末尾にバックスラッシュがある最初の行。\ そして次の行。 |
末尾にHTMLタグがある最初の行。<br> そして次の行。 |
末尾に何もない最初の行。 そして次の行。 |
Markdown の強調
テキストを太字または斜体にして強調します。
太字
テキストを太字にするには、単語またはフレーズの前後を 2 つのアスタリスクまたはアンダースコアで囲みます。単語やフレーズの中間を太字にして強調するには、太字にしたい部分の両側を 2 つのアスタリスクで囲みます。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
私は**太字テキスト**が大好きです。 |
私は<strong>太字テキスト</strong>が大好きです。 |
私は太字テキストが大好きです。 |
私は__太字テキスト__が大好きです。 |
私は<strong>太字テキスト</strong>が大好きです。 |
私は太字テキストが大好きです。 |
Love**is**bold |
Love<strong>is</strong>bold |
Loveisbold |
太字のベストプラクティス
Markdown アプリケーションは、単語やフレーズの中間にあるアンダースコアの扱いが一貫していません。互換性のために、単語やフレーズの中間を太字にするにはアスタリスクを使用してください。
✅ 推奨 | ❌ 非推奨 |
---|---|
Love**is**bold |
Love__is__bold |
斜体
テキストを斜体にするには、単語またはフレーズの前後を 1 つのアスタリスクまたはアンダースコアで囲みます。単語の中間を斜体にするには、文字の両側を 1 つのアスタリスクで囲み、間にスペースを入れません。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
斜体テキストは*猫の鳴き声*です。 |
斜体テキストは<em>猫の鳴き声</em>です。 |
斜体テキストは猫の鳴き声です。 |
斜体テキストは_猫の鳴き声_です。 |
斜体テキストは<em>猫の鳴き声</em>です。 |
斜体テキストは猫の鳴き声です。 |
A*cat*meow |
A<em>cat</em>meow |
Acatmeow |
斜体のベストプラクティス
テキストを太字と斜体の両方で強調するには、単語またはフレーズの前後を 3 つのアスタリスクまたはアンダースコアで囲みます。単語やフレーズの中間を太字かつ斜体で強調するには、強調したい部分の前後を 3 つのアスタリスクで囲み、間にスペースを入れません。
✅ 推奨 | ❌ 非推奨 |
---|---|
A*cat*meow |
A_cat_meow |
太字と斜体
テキストを太字と斜体の両方で強調するには、単語またはフレーズの前後を 3 つのアスタリスクまたはアンダースコアで囲みます。単語やフレーズの中間を太字かつ斜体で強調するには、強調したい部分の前後を 3 つのアスタリスクで囲み、間にスペースを入れません。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
このテキストは***本当に重要***です。 |
このテキストは<strong><em>本当に重要</em></strong>です。 |
このテキストは**本当に重要**です。 |
このテキストは___本当に重要___です。 |
このテキストは<strong><em>本当に重要</em></strong>です。 |
このテキストは**本当に重要**です。 |
このテキストは__*本当に重要*__です。 |
このテキストは<strong><em>本当に重要</em></strong>です。 |
このテキストは**本当に重要**です。 |
このテキストは**_本当に重要_**です。 |
このテキストは<strong><em>本当に重要</em></strong>です。 |
このテキストは**本当に重要**です。 |
これは本当に***非常に***重要なテキストです。 |
これは本当に<strong><em>非常に</em></strong>重要なテキストです。 |
これは本当に**非常に**重要なテキストです。 |
太字と斜体のベストプラクティス
Markdown アプリケーションは、単語やフレーズの中間に追加されたアンダースコアの扱いが一貫していません。互換性のために、単語やフレーズの中間を太字かつ斜体で強調するにはアスタリスクを使用してください。
✅ 推奨 | ❌ 非推奨 |
---|---|
これは本当に***非常に***重要なテキストです。 |
これは本当に___非常に___重要なテキストです。 |
Markdown の引用
引用ブロックを作成するには、段落の前に>
記号を追加します。
> ドロシーは彼女の城の多くの美しい部屋を通り抜けた。
複数段落の引用
引用ブロックには複数の段落を含めることができます。段落間の空行に>
記号を追加します。
> ドロシーは彼女の城の多くの美しい部屋を通り抜けた。
>
> 魔女は彼女に鍋や釜をきれいにし、床を掃き、薪で火を絶やさないように命じた。
ネストされた引用
引用ブロックはネストできます。ネストしたい段落の前に>>
記号を追加します。
> ドロシーは彼女の城の多くの美しい部屋を通り抜けた。
>
> > 魔女は彼女に鍋や釜をきれいにし、床を掃き、薪で火を絶やさないように命じた。
他の要素を含む引用
引用ブロックには、他の Markdown 形式の要素を含めることができます。すべての要素が使用できるわけではないので、どれが機能するかを試す必要があります。
> #### 四半期の結果は素晴らしいです!
>
> - 収益は桁外れでした。
> - 利益はこれまで以上に高かった。
>
> *すべて*が**計画通り**に進んでいます。
Markdown のリスト
項目を順序付きリストまたは順序なしリストに整理できます。
順序付きリスト
順序付きリストを作成するには、各リスト項目の前に数字とそれに続く英語のピリオドを追加します。数字は数学的な順序である必要はありませんが、リストは数字 1 で始まる必要があります。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
1. 最初の項目 2. 2番目の項目 3. 3番目の項目 4. 4番目の項目 |
<ol> <li>最初の項目</li> <li>2番目の項目</li> <li>3番目の項目</li> <li>4番目の項目</li> </ol> |
1. 最初の項目 2. 2 番目の項目 3. 3 番目の項目 4. 4 番目の項目 |
1. 最初の項目 1. 2番目の項目 1. 3番目の項目 1. 4番目の項目 |
<ol> <li>最初の項目</li> <li>2番目の項目</li> <li>3番目の項目</li> <li>4番目の項目</li> </ol> |
1. 最初の項目 1. 2 番目の項目 1. 3 番目の項目 1. 4 番目の項目 |
1. 最初の項目 8. 2番目の項目 3. 3番目の項目 5. 4番目の項目 |
<ol> <br<li>最初の項目</li> <li>2番目の項目</li> <li>3番目の項目</li> <li>4番目の項目</li> </ol> |
1. 最初の項目 8. 2 番目の項目 3. 3 番目の項目 5. 4 番目の項目 |
1. 最初の項目 2. 2番目の項目 3. 3番目の項目 1. インデントされた項目 2. インデントされた項目 4. 4番目の項目 |
<ol> <li>最初の項目</li> <li>2番目の項目</li> <li>3番目の項目</li> <ol> <li>インデントされた項目</li> <li>インデントされた項目</li> </ol> </li> <li>4番目の項目</li> </ol> |
1. 最初の項目 2. 2 番目の項目 3. 3 番目の項目 1. インデントされた項目 2. インデントされた項目 4. 4 番目の項目 |
順序付きリストのベストプラクティス
CommonMark や他のいくつかの軽量マークアップ言語では、区切り文字として括弧()
)を使用できます(例:1) 最初の項目
)が、すべての Markdown アプリケーションがこれをサポートしているわけではないため、互換性の観点からは良い選択肢ではありません。互換性のために、ピリオドのみを使用してください。
✅ 推奨 | ❌ 非推奨 |
---|---|
1. 最初の項目 2. 2番目の項目 |
1) 最初の項目 2) 2番目の項目 |
順序なしリスト
順序なしリストを作成するには、各リスト項目の前にダッシュ(-
)、アスタリスク(*
)、またはプラス記号(+
)を追加します。1 つ以上の項目をインデントして、ネストされたリストを作成します。
Markdown 構文 | HTML | レンダリング結果 |
---|---|---|
- 最初の項目 - 2番目の項目 - 3番目の項目 - 4番目の項目 |
<ul> <li>最初の項目</li> <li>2番目の項目</li> <li>3番目の項目</li> <li>4番目の項目</li> </ul> |
- 最初の項目 - 2 番目の項目 - 3 番目の項目 - 4 番目の項目 |
| * 最初の項目
* 2番目の項目
* 3番目の項目
* 4番目の項目